岩倉 具選 いわくら ともかず
   

菊図
45.7p×64.4p

宝暦7年1月4日(新暦 1757年2月21日)生〜文政7年7月7日(新暦 1824年8月1日)歿
 京の人で、岩倉家七世の祖。公卿としては主に後桜町上皇に仕え、その院別当などを務めた。
 幼名を涼吉、のち家具(いえとも)と改め更に具選とした。 字は子訓、晩年に剃髪し可吸と号した。権大納言柳原光綱の末子で岩倉広雅の養子となる。
宝暦13年(1763)に叙爵。以降累進して、弾正少弼・侍従をへて、安永2年(1773)には後桜町上皇の院伴官代となる。右近衛少将・近江介への任官を経て、安永9年(1780)には上皇の信任を得て院別当へ昇格している。天明8年(1788)には従三位に達して公卿に列した。しかし寛政8年(1796)に蟄居となり、その翌年に落飾した。
 文学を好み、和歌・詩文を善くした。また画を得意とし篆刻に巧みだった。篆刻は高芙蓉に師事。その刻した印は『芙蓉山房私印譜』に掲載される。寛政5年(1793)に『楷林』上下2冊を刊行した。
 子に権大納言岩倉具集がいる。
 「従三位具選寫」の下に、白文回印の「源具選印」、朱文の「可汲」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%80%89%E5%85%B7%E9%81%B8
http://kotobank.jp/word/%E5%B2%A9%E5%80%89%E5%85%B7%E9%81%B8
http://huuunji.sakura.ne.jp/MAIN/tomonobu.html
http://www.ic.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-576.html


参考文献一覧      HOME